アスリートや栄養学初心者の方にオススメです!

【WBGT】って何!? 暑さ指数を把握して熱中症を予防しよう!

あじ
WRITER
 







この記事を書いている人 - WRITER -
あじ
こんにちは!元高校球児の管理栄養士あじです。 スポーツ選手の食事や栄養学について『わかりやすく!』をモットーに情報発信しています!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは!

私は平成生まれの管理栄養士です!

猛暑が続く今年の夏は、【熱中症】に関するニュースを聞かない日はありませんね・・・

たかが熱中症と思うかもしれませんが、熱中症は命にも関わる大きな問題です。

屋外など熱暑環境化での作業や、スポーツなどをしている人は特に熱中症に対する注意が必要です。

また、お子さんや高齢者の方は屋内にいても熱中症になりやすいですので油断はできません。

ということで今回は、そんな熱中症を予防するために役に立つ暑さ指数【WBGT】について解説していこうと思います!

このWBGTという指数を上手に使うことでしっかりと熱中症を予防することができます。

それでは早速見ていきましょう!

暑さ指数【WBGT】とは?

暑さ指数であるWBGTは、湿球黒球温度のことを指します。

英語で記すと、Wet Bulb Globe Temperature となり、その頭文字を取ってWBGTとなるのです。

湿球黒球温度・・・?(; ・`д・´) なんだそりゃ! って感じですね!

後で詳しく解説していきますので、今は『へぇ~そういうものなのねぇ~』くらいの感覚で大丈夫です。

WBGTは、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。

WBGTの単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されていますが、その値は気温と同じということではありません。

WBGTは、人の身体と外気との熱のやりとりを示した値で、次の3つの影響によって決まります。

  1. 気温
  2. 湿度
  3. 日射・輻射熱

つまりWBGTとは、これらの要因を総合的にまとめた『感じる暑さを数値化した指数』といえるかもしれません。

例えば、気温が高くても湿度が低くところは、そこまで暑さを感じません。

一方で、気温がそこまで高くなくても湿度が高いと、じめじめしてとても暑く感じますね!

また、同じ気温・湿度でも、日向か日陰によっても暑さは違いますし、芝生の上にいるのかコンクリートの上にいるのかなどによっても感じる暑さが違います。

このように、気温や湿度、日射・輻射熱などを全て考慮して、総合的に【暑さ】を評価するのがWBGTというわけです。

もちろんWBGTの値が高ければ高いほど熱中症になるリスクは上がりますし、低ければリスクが下がるということになります。

では、どのようにしてWBGTは算出されているのでしょうか?

WBGTの計算方法

WBGT(湿球黒球温度)は先ほど解説したように、人体の熱収支に影響の大きい気温、湿度、輻射熱の3つを取り入れた指標でしたね!

WBGTの計算では、以下の3つの温度を使用します。

  1. 乾球温度
  2. 湿球温度
  3. 黒球温度

たしか中学生の時くらいでしょうか?理科でこのような言葉を習ったかもしれません!

もちろん私は全く覚えていませんが・・・

では、これらの温度を使ってどのようにWBGT(湿球黒球温度)を算出しているのでしょうか?

これらか紹介する算出方法は覚える必要は全くありませんが、どのようにWBGTを計算しているのか理解しておくとよいかもしれません。

  • 屋外のWBGTの場合・・・WBGT = 0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度
  • 屋内のWBGTの場合・・・WBGT = 0.7 × 湿球温度 + 0.3 × 黒球温度

 

このように算出されたWBGTは、働く人や運動をする人などにおいての熱中症予防指針などに利用されています。

働く人に対しては、「WBGT(湿球黒球温度)指数に基づく作業者の熱ストレスの評価ー暑熱環境」 として、世界的に利用されているとても有用な指標です。

また、日本体育協会においても「熱中症予防のための運動指針」として、運動時においても活用されている指標があります。

労働環境や運動環境における熱中症予防指針

まず労働環境における熱中症予防指針を見ていきましょう!

※(28~31℃)、(25~28℃)については、それぞれ(28℃以上31℃未満)、(25℃以上28℃未満)を示しています。
※日本生気象学会より引用

このように、WBGTに高低によって注意すべき生活活動の目安や注意事項が示されています!

では、生活活動の強度とはどのようなものなのでしょうか?

こちらの表にまとめてみました!

生活活動強度
軽い 中等度 強い
休息・談話 自転車(16km/時未満) ジョギング
食事 速歩(95~100m/分) サッカー
楽器演奏 掃除(はく・ふく) テニス
裁縫 布団上げ下ろし 自転車(約20km/時)
自動車運転 体操 リズム体操
机上事務 階段昇降 エアロビクス
電車・バス立位 床磨き 卓球
洗濯 垣根の刈り込み バドミントン
洗顔・歯磨き 庭の草むしり 登山
炊事 芝刈り 剣道
買い物 美容体操 水泳
掃除 ジャズダンス バスケットボール
普通歩行 ゴルフ※ 縄跳び
ゲートボール 野球※ ランニング(134m/分)

※野球やゴルフは活動強度は低いが運動時間が長いので要注意

次に運動環境における熱中症予防指針を見ていきましょう!

※日本体育協会より引用

このように、WBGTによって水分補給の仕方や注意事項が示されています!

どうしたらWBGTを把握できるのか?

WBGTがどのような指標なのか?というものはなんとなく理解できたかと思います。

しかし、WBGTという数値は何を見れば知ることができるのか疑問に思う方も多いでしょう!

そこで、どうしたらWBGTを把握することができるのかについて紹介していきます。

WBGTを知る方法① 環境省【熱中症予防情報サイト】

1つ目は、環境省が運営している【熱中症予防予防情報サイト】によって把握する方法です!

熱中症予防情報サイトのURLはこちら

このサイトでは、自分で住んでいる地域をクリックしていくとWBGTの詳細が閲覧できるようになっています!

また、当日のみならず、明日、明後日と後日の予測もされていますので非常に便利です。

環境省の熱中症予防サイトを見ることで、自分自身が過ごす場所のWBGTを把握することがあります。

WBGTを知る方法② 自ら【黒球式熱中症指数計】によって測定する

2つ目の方法は自分で【黒球式熱中症指数計】によって計測する方法です。

1つ目の方法によって、ある程度の範囲のWBGTを把握することはできますが、ピンポイントではなかなか正確にはわかりません。

『今作業している場所、運動・スポーツをしている場所が、どのくらいのWBGTなのか?』

このように、『今この場所』のWBGTを把握できれば、より熱中症に対してしっかりと対策することができます。

私は職業柄スポーツの現場によく足を運ぶのですが、その際に自分自身はもちろんですが選手たちの熱中症予防のためにこれを持ち歩いています。

この機器はWBGTを一瞬で把握することができる本当に便利な機器です!

このように、今現在この場所で何かしていることが熱中症に対してどの程度のリスクがあるのか、瞬時に把握できるのです。

熱中症や水分補給のいろは

熱中症予防の指標となるWBGTについて色々と学んできました!

ここでは、WBGTを把握した上でどのように熱中症を予防していくかについて簡単に解説していきたいと思います!

以下の記事を順番にクリックして頂ければ、具体的に熱中症を予防する方法やその対策がわかります。

  1. 【水分補給の基礎知識!】脱水症と水分不足による影響について解説してみた!
  2. 【経口補水液の出番だ!】熱中症の分類・症状・対策について解説してみた!
  3. 【優しい解説!】子供(小児)と高齢者が脱水症になりやすい理由とは?
  4. 【経口補水液(ORS)の基礎知識】成分組成や飲み方などを解説してみた!
  5. 【管理栄養士が推奨!】家でも簡単に手作りできる経口補水液(ORS)の作り方と手順を紹介!

まとめ

それでは、この記事の内容をまとめていきたいと思います!

  • ポイント1 WBGTは湿球黒球温度のことを指し、感じる暑さを示す指数である
  • ポイント2 WBGTは以下の3つの影響を総合的に評価したものといえる
  1. 気温
  2. 湿度
  3. 日射・輻射熱
  • ポイント3 WBGTは以下の3つの温度によって算出される
  1. 乾球温度
  2. 湿球温度
  3. 黒球温度
  • ポイント4 労働環境における熱中症予防指針

  • ポイント5 生活活動強度の一覧表
生活活動強度
軽い 中等度 強い
休息・談話 自転車(16km/時未満) ジョギング
食事 速歩(95~100m/分) サッカー
楽器演奏 掃除(はく・ふく) テニス
裁縫 布団上げ下ろし 自転車(約20km/時)
自動車運転 体操 リズム体操
机上事務 階段昇降 エアロビクス
電車・バス立位 床磨き 卓球
洗濯 垣根の刈り込み バドミントン
洗顔・歯磨き 庭の草むしり 登山
炊事 芝刈り 剣道
買い物 美容体操 水泳
掃除 ジャズダンス バスケットボール
普通歩行 ゴルフ※ 縄跳び
ゲートボール 野球※ ランニング(134m/分)
  • ポイント6 運動環境における熱中症予防指針

  • ポイント7 WBGTを把握する2つの方法
  1. 環境省の【熱中症予防情報サイト】を閲覧する
  2. 黒球式熱中症指数計によって測定する

 

スポーツ栄養学の基礎がこの1冊に!

今まで私が培ってきた知識や経験を元に魂込めて作りました!

 

ページ数が25ページと大ボリューム!

是非あなたの目標実現のサポートにお役立てください!

 

【E-BOOKのダウンロード方法】

①下のボタンよりLINE@に登録

②送信されるURLよりダウンロード!

この記事を書いている人 - WRITER -
あじ
こんにちは!元高校球児の管理栄養士あじです。 スポーツ選手の食事や栄養学について『わかりやすく!』をモットーに情報発信しています!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© スポーツ栄養士あじのブログ , 2018 All Rights Reserved.