こんにちは!
私は平成生まれの管理栄養士です。
「食事のことや栄養学を学びたいけど学校に行く時間もお金もないし・・・でも色々と学びたい!」
「かといって、ネット上の情報で勉強したいけれど、ネット上の記事は専門用語が多すぎて書いてあることの意味が全く分からない・・・」
そんな方のために書き始めたこの【栄養学入門シリーズ】
この記事では、全ての栄養学入門関連記事に飛べるようにまとめたものになっています。
栄養学がどのようなものなのか?に始まり、各栄養素の解説に至るまで、栄養学を全く知らない人でも理解できるようにできるだけ図や表などを使ってこれまでにない記事を書いてきたつもりです。
「今日から私も栄養学を学びたい!」
「栄養学を学んでいるけれど、いまいち理解できていない・・・」
など、そんなあなたのお役に少しでも立てれば嬉しいです!!
栄養学の基本中の基本【栄養】【栄養素】とは?
まず一番最初に栄養学を学んで行くときに大切になるのは、【栄養】ってそもそもどんなことを指すの?
ということです。
「この食べ物は栄養があるからたくさん食べると良いよ!」なんて言葉を良く耳にしますが、これはどういった意味なのでしょうか?
本当ならば「この食べ物は栄養素が豊富だからたくさん食べると良いよ!」というのが正解です!
その【栄養】と【栄養素】の言葉の意味の違いとは何なのでしょうか?
そこで一番最初に見てほしい記事はこちらです!
この記事には他にも以下のような事項が解説されています!
- 栄養素のもつ3つの役割
- 食品がもつ3つの機能
- 三大栄養素や五大栄養素について
この記事には栄養学を学ぶ以前に、「人と食にどのような関係性があるのか」が書いてあります。
三大栄養素の各種分類や種類とそれぞれの役割
三大栄養素と言えば、
- 炭水化物(糖質)
- 脂質
- たんぱく質
の3つですね!
栄養学の概要が分かったところで、一番最初に学んでほしいのは三大栄養素についてです。
この三大栄養素は全て身体のエネルギー源になる栄養素です。
そしてそれぞれの栄養素にどのように分類されていて、どのような種類があり、それぞれがどんな役割があるのかなどをまとめてみました!
これらの記事の内容をしっかり理解することで、後で紹介する消化吸収や代謝についても簡単に理解できるようになります!
三大栄養素のそれぞれの消化吸収のされ方や仕組み
三大栄養素である炭水化物(糖質)や脂質、たんぱく質は全てエネルギー源としての働きがあります。
それ以外にもこれらの三大栄養素は体内で様々な役割があるのです。
しかし、食べた食物中の栄養素や成分がそのまま体内で働くわけではありません。
一度全てバラバラに分解されてから体内に入り、全身に運ばれて、各栄養素が働く持ち場で役割を果たしていくのです。
この食物中の栄養素がバラバラにされていく過程を消化と呼び、体内に入り込んでいく過程を吸収と呼びます。
そんな消化吸収の仕組みについて、三大栄養素の各種栄養素について解説してみました!
このように三大栄養素は体内の様々な器官やシステムによって体内で使える形に変化し全身に運ばれていくのです。
五大栄養素であるビタミンやミネラルについて
炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質の三大栄養素にビタミン・ミネラルが含まれると五大栄養素になります。
実は三大栄養素もこのビタミンやミネラルの助けが必要となります。
体内での含有量はこのビタミンやミネラルはmg単位と非常に少ないですが、人間にとってなくてはならない存在なのです。
そして栄養学入門として、各種ビタミンやミネラルについて概要を全ての種類でまとめてみました!
内容としてはビタミン・ミネラル各栄養素の
- 簡単なプロフィール
- 生理作用
- 欠乏症(日常的な摂取量が不足した場合に起こる症状や病気)
- 過剰症(日常的な摂取量が過剰になった場合に起こる症状や病気)
- 食事摂取基準
- 多く含む食品一覧
- 効率的な摂取方法
- その他コラム
が記載されています。
それでは一つ一つ見ていきましょう!
ビタミン類
こちらにビタミンの歴史からビタミンについて簡単にまとめた記事を用意してあります!
興味がある人はここからご覧ください!
【まとめ記事】ビタミン発見の歴史や各種ビタミンの生理作用について!
ミネラル類
まずはこちらの記事をご覧ください!
ミネラルについての概要や基礎知識が得られるまとめ記事になっています!
その他の栄養素について
食物繊維
第6の栄養素として注目されている食物繊維。
食物繊維の定義や分類・種類、生理作用や働き、食事摂取基準などをできるだけ簡単に解説してあります!
水
水は栄養素ではありませんが、人間が栄養という営みを行う上では必要不可欠です。
是非ご覧になってください!
終わりに
ここまでの内容(ビタミン・ミネラルの働き)がおおよそ頭に入れば、もうあなたは立派な栄養学に詳しい人です!
またさらに新たに記事を作成したら、この記事内に随時アップしていきます!
また、こんなことをもっとわかりやすく解説してほしい!なんてことがあれば、コメント欄に書いていただければリクエスト記事も書いていきたいと思います!