こんにちは!勝手にゆとり世代代表を名乗る管理栄養士です!
いきなり質問ですが、あなたのお子さんは毎日運動していますか?
運動って聞くと、本格的なスポーツをしたり、走りこんだり・・・
ちょっとハードでつらそうなイメージがわいてきますよね。
しかしここでの運動はそんなことはありません!
歩いたり、少し体を動かしたり、ストレッチをするのも運動です!
このような運動は子供だけでなく大人も毎日やりたいですよね!
そうすると心身ともにリラックスもできます!
今回はそんな運動で背が伸びやすくなる習慣について紹介したいと思います。
背が伸びるために必要な要素は「睡眠」「食事」「運動」です。
なんとなくですが、この順番通りに大事なのではないかと思います。
しかし、運動を全くしないのと適度にするのでは、背の伸びに影響するのは間違いないと思います。
ですので今回は、運動が背を伸ばすことにどのように関係しているのかを注目してみましょう!
生活リズムを改善し身体の成長を促す適度な運動

背を伸ばしたいなら身体を思いっきり動かしましょう!
それはなぜか?
運動自体が成長ホルモンの分泌を促すからです!
毎日学校から帰ってきて部屋でゲームばかりしている子。
すぐに家を飛び出し公園で遊んでいる子。
もうこの時点で背を伸ばす為に必要な成長ホルモンの分泌に差が出ているのです!!
お母さん!もう今日から子さんが学校から帰ってきたら外に追い出さないと!笑
あなたのお子さんは友達と笑ったり泣いたりしながら遊んで帰ってくるとします。
すると当然お腹が空きますからしっかりと夕食を食べます。
家の中でゲームばかりしていると、どうしても間食をする機会が増えます。
ですからその分夕食もあまり食べられないことが多いのです。
また、しっかり運動することによって熟睡を誘います!
これがまた寝ている間の成長ホルモンの分泌を促すのです!
ん~素晴らしい!
身体を動かすことで成長ホルモンが出る。
そしてご飯もしっかり食べられて、夜もぐっすり寝れる・・・
一石三鳥ではありませんか!!
さらに運動は骨に刺激を与え、強い骨をも作ってくれるのです!
あら、一石四鳥でした!
やはり背を伸ばすのに運動は必要なことが分かりますね。
逆に運動不足になると、食欲が出にくくなりますし、熟睡もしにくくなるという事です。
その結果朝起きられず、朝食を摂らなくなる。
すると背を伸ばすための生活としては悪い習慣になってしまいます・・・
運動・・・めちゃ大事ではないですか!!
無理な激しい運動は身長を伸ばすのには逆効果・・・

適度な運動は生活習慣を規則正しくします。
そしてその結果、背を伸ばすのにプラスに働きます。
しかし過度な運動は逆に背を伸ばすのにマイナスに働いてしまう事もあるのです・・・
例えば長距離走など、消耗の激しい運動はしすぎると背の伸びに悪い影響があります。
また重量挙げなど負荷が強くかかる競技などもそうです。
そして練習やトレーニングを、疲れ過ぎて食事ができないほどの追い込んでやるのも良くありません。
食事ができないと背を伸ばすための栄養素を補給できない事さえあるからです。
そのような強度の強い運動は身体がある程度作られる高校生くらいからで良いのではないでしょうか。
成長期には特に避けたい運動について紹介します。
例えば体重の何倍ものバーベルを担いでスクワットをするなど、負荷が強すぎるといけません。
筋肉は耐えられても、骨が耐えられず、最悪の場合骨折することさえあります。
かえって骨の成長を妨げてしまうのです。
また衝撃の高い運動を過度に行うのもNGです。
骨に対して縦方向に負荷がかかることは良いことですが、その負荷が強すぎるとこれも逆効果なのです。
ランニングは自分の体重だけを運ぶ運動ですが、着地の瞬間には体重の3~4倍もの重さの衝撃を足を受けます。
ダッシュやジャンプなどはさらに大きな衝撃になるでしょう。
ですから関節が未完成な中学生は、毎日10㎞も走ったり、100回を超えるジャンプを毎日繰り返してするのは避けるべきです。
また走る時はできるだけコンクリートを避けたり、しっかりと衝撃を吸収するシューズを使うなど工夫してトレーニングを行ってください。
筋トレで骨に縦方向の力を加えて成長のきっかけを

骨には、骨を壊す細胞(破骨細胞)と骨を作る細胞(骨芽細胞)という2つの細胞があります。
この細胞によって骨は日々新しくなっていくのです。
骨を壊す細胞は古い骨を削り取っていきます。
骨を作る細胞はカルシウムを取り込みながら新たな骨を作っていくのです。
成長期は特にこの骨を作る細胞が盛んに働くことによってどんどん大きくなっていくのです。
夜寝ているとき耳をすませてみると、骨を作る細胞がカルシウムを集めて骨を新たに打ち固めている音が聞こえるのです。
ボーン・・・ボーン・・・
いきなりすみません。笑
骨は縦方向の力が加わると、カルシウムを取り込もうとします。
ですから外で遊んだり、スポーツをすることは背を伸ばすことに関してすごく良いことなのです。
逆に家でごろんとしてばかりいると、せっかくのチャンスを逃すことになるのです。
宇宙飛行士は常に無重力の空間いますから、骨に刺激がありません。
すると骨を作る細胞があまり働かず、どんどん壊す細胞によって骨が削られていきます。
ですからみんな宇宙船内では必ず筋トレを行っています。
そうすることで骨に刺激を与えているのです。
しっかりと、自分の体重をかけて力強く踏み込んだり、ジャンプしたり縦方向の力を骨に与えましょう。
ストレッチで柔軟性を高め、身長が伸びやすい身体づくりと成長痛を予防

そもそも成長痛が起こるメカニズムとは何でしょうか?
成長期には、骨がまず一番最初に伸びます。
そのあとに筋肉が伸びます。
その為に身長が急激に伸びる成長期には、どうしても身体の柔軟性が失われるのです。
その結果この時期の子は身体が硬くなる傾向があります。
そうした身体の硬い状態、筋肉が固まった状態でスポーツなどをすると、筋肉が痛みます。
また筋肉の端にある腱が骨にくっついていますから、そこに炎症が起きて痛みが発症するのです。
そのようなことになる前にしっかりストレッチを行いましょう。
ストレッチでしっかりと筋肉を柔らかく保ち、骨の成長に合わせて筋肉の柔軟性を合わせていくことがとっても大事なんです。
ストレッチは毎日必ず行ってください。
やればやるほど効果が出ます!!
ストレッチをするときは気持ちいいと感じる程度が一番良いです。
ストレッチも無理をしない事。
筋肉に柔軟性を持たせ身長が伸びやすくなるストレッチを紹介している本がありますので、ぜひ読んで実践してみてください。
軽い運動によってリラックスして深い睡眠を誘導する

睡眠を十分にとることは身長を伸ばすための最も大切な要素です。
いかにこの毎日行う睡眠を質の良いものにするか・・・
寝るという事は365日行うことなので、この良し悪しで確実に数年後身長に差が出てきます。
まず睡眠の質を悪くする原因として夜更かしがありますね?
夜遅くまでゲームをしたり、スマホでSNSにはまったり・・・
そのような刺激が強い光を浴びることで、睡眠時間が短くなるだけでなく体内時計も乱れてしまいます。
もちろんそうなると睡眠の質はぐっとさがってしまいます。
さらに現代の子供たちは日々ストレスとも戦っていることでしょう。
お受験による過度な受験勉強や、学校での人間関係など。
ストレスは寝入りが悪くなるだけでなく、睡眠も浅くなります。
そこで運動を上手に利用するのです!
軽い運動をすることでストレスが和らいでくれたり、心身ともにリラックスできるのです。
運動による肉体的ストレスは成長ホルモンの分泌を促しますが、精神的ストレスは全く逆の作用をもたらします。
このような精神的ストレスを少しでも解消するようなストレッチは睡眠の向上にとても効果的です。
呼吸を深くゆっくりとりながら身体を伸ばしてください。
気持ち良いほどにぐっすり眠れるようになりますよ!!
まとめ
運動は睡眠と食事に並んで背を伸ばすのに大切な要素の一つです。
骨や筋肉を強くするだけでなく、成長ホルモンを促す。
程よい疲れによって食欲が増し、ぐっすり眠れるようになる。
しかし、何事もほどほどに・・・
負荷の強い運動をすると、背を伸ばすのに逆効果になってしまうことさえあります。
なので毎日好きなスポーツの練習をしたり、外で遊ぶ程度が良いでしょう。
高校生になればある程度しっかり身体ができてきますので、強度の強い運動はそのくらいから始めるのがベターです。
それでは、毎日適切な運動をして目指せ身長180cm!!
あぁ~自分もそのくらい身長あればなぁ~
次の記事はお母さんお父さん必見の記事です!!
子供の身長を最大限伸ばしてあげるために親としてできる4つのこと